2014 牧師室より



No.1044 神の安息 レインボーNO.1044 2014/12/28・2015/1/4
No.1043 処女マリヤより生まれ レインボーNO.1043 2014/12/14・21
No.1042 聖霊は霊的理解力を与える レインボーNO.1042 2014/11/30・12/7
No.1041 選ばれたことを確かなものとする レインボーNO.1041 2014/11/16・23
No.1040 十戒(5) レインボーNO.1040 2014/11/2・9
No.1039 十戒(4) レインボーNO.1039 2014/10/19・26
No.1038 十戒(3) レインボーNO.1038 2014/10/5・12
No.1037 十戒(2) レインボーNO.1037 2014/9/21・28
No.1036 十戒 レインボーNO.1036 2014/9/7・14
No.1035 万病に効く妙薬(3) レインボーNO.1035 2014/8/24・31
No.1034 万病に効く妙薬(2) レインボーNO.1034 2014/8/10・17
No.1033 万病に効く妙薬 レインボーNO.1033 2014/7/27・8/3
No.1032 聖化 レインボーNO.1032 2014/7/13・20
No.1031 死の解決 レインボーNO.1031 2014/6/29・7/6
No.1030 事故は罪ではない(2) レインボーNO.1030 2014/6/15・22
No.1029 事故は罪ではない レインボーNO.1029 2014/6/1・8
No.1028 ねたみの特効薬 レインボーNO.1028 2014/5/18・25
No.1027 イエスの無罪性 レインボーNO.1027 2014/5/4・11
No.1026 復活 レインボーNO.1026 2014/4/20・27
No.1025 わが神、わが神 レインボーNO.1025 2014/4/6・13
No.1024 主イエスはゲッセマネへ レインボーNO.1024 2014/3/23・30
No.1023 日食 レインボーNO.1023 2014/3/9・16
No.1022 預言者 レインボーNO.1022 2014/2/23・3/2
No.1021 神の主権と人間の責任 レインボーNO.1021 2014/2/9・16
No.1020 聖書の解釈 レインボーNO.1020 2014/1/26・2/2
No.1019 信仰による人々 レインボーNO.1019 2014/1/12・19
No.1018 主に感謝せよ レインボーNO.1018 2013/12/29・2014/1/5

神の安息

“わたし自身がいっしょに行って、あなたを休ませよう。”(出エジプト33:14)

 2014年が終わり、2015年を迎えようとしています。上記のみことばは、神さまがわたしたちと一緒にいてくださるという約束のみことばです。
 モーセが山の上で神の幕屋に関する啓示を与えられていた時、山の下では民が金の子牛を造り、偶像礼拝をしていました。余りにも不敬虔な民に、神は「わたしは、あなたがたのうちにあっては上らない(33:3)」と語られました。
 これに対して、モーセは主に祈りました。「もしも、私があなたのお心にかなっているのでしたら、どうか、あなたの道を教えてください。…この国民があなたの民であることをお心に留めてください。(33:13)」
 このモーセのとりなしに、主は「わたし自身がいっしょに行って、あなたを休ませよう。」と語られたのです。
 
 スポルジョンの著書より引用します。
——— 主のいつくしみ、交わり、配慮、力を含む主ご自身が、出かけていく私たちの同伴者となられる。このことは、ことばよりもはるかに多くのことを意味している。それどころか、すべてのことを内包している。
 神のご臨在がわたしたちとともにあるとしたら、私たちは天と地を所有することになる。主よ。私と一緒に行き、あなたの望む所に行くように私に命じてください。
 しかし、私たちは、休む場所を探したいと思う。このみことばには、このことが約束されている。私たちは、神が自ら与え、つくり、守ることの結果としての安心をいただく。私たちが行進している所、いや戦闘の最中であっても、主のご臨在は私たちを休ませる。
 安息とは三重に祝福されたことばである。このような安息を朽つべき者が楽しめるのだろうか。そのとおりである。そのような約束があるのだから、信仰によってそれを自分のものにしよう。
 安息は慰め主から、平和の君から、そして七日目に一切のわざを休まれた栄光の父から来る。神とともにいることは、確実に安息することになる。——— 
(参考 スポルジョン「主の約束は朝ごとに」いのちのことば社)
 
 スポルジョンが記しているように、神の安息は、神、自らつくられた揺ぐことのない安息です。私たちには、苦難の時も、いかなる時も、この主の安息があるのです。三位一体の神、すなわち慰め主なる聖霊、平和の君なるキリスト、創造主である父なる神から来るまことの安息があるのです。
 神ご自身が一緒に行って私たちを休ませてくださるのです。信仰によってこの約束を自分のものとしましょう。

処女マリヤより生まれ

“キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、ご自身を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。”(ピリピ 2:6〜7)

 クリスマスが近づきました。私たちは毎週、礼拝の中で、使徒信条を告白しています。その中で、「聖霊によって処女マリヤより生まれ」と告白しています。
「処女(おとめ)マリヤより生まれ」とは、「人の子として、この世界に生まれた」という意味があります。神が人となられてこの世界に来てくださったのです。イエス・キリストはこの世界に誕生されました。この方は「インマヌエル(神は私とともにおられる)」と呼ばれます(マタイ1:23)。この方は、悲しみと悩みの中にいる、私たちのもとへと来てくださったのです。

 デンマークの哲学者ゼーレン・キルケゴールは『哲学的断片』の中で、神が人を愛し、人の世界に降りてこられるという愛の行動を、“王様が貧しい娘を愛したら”という状況で説明しています。
 ある国の王が地方の村を訪ね、その町の一角の貧しい地域を通ったとき、馬車の窓から、道を歩いていく農家の娘に目がとまりました。
 その娘のきれいな輝き。その姿が心から離れません。彼女にもう一度、会いたいと思います。ところが、王の姿で会って、王の権威で、無理やり自分の妻にできたとしてもその心は自分の方には向かないでしょう。なぜなら、権力では愛は生まれないからです。
 王が望んでいるのは、その娘が心から自分を愛してくれることでした。彼の力や、社会的立場や、財産とは関係なく、心を向けてくれることでした。

 もし、方法があるとしたら、力と権力の象徴である王のマントを脱ぐことです。一人の農夫の姿で村に入ります。人々とともに住み、彼らの関心や問題を共有し、彼らのことばを話します。そして、時間をかけて彼女に近づき、友だちになり、やがて彼女は、一人の男として彼を愛するようになるでしょう。
 神もそのようにして、私たちのこの世界に、人間となって来てくださったのです。そして、この方は「聖霊によって」生まれたゆえに、私たちをその悲しみと苦悩、罪深さから引きあげて、神の子としてくださる、救い主なのです。
 このお方は「聖霊によって」つまり、人間の介在なしに、実際に処女(おとめ)マリヤに宿られ、この世界に生まれた神の御子なのです。
(参考 藤本満著「わたしの使徒信条」いのちのことば社)

  

聖霊は霊的理解力を与える

“いったい、人の心のことは、その人の内にある霊のほかにだれが知っているでしょう。同じように、神のみこころのことは、神の御霊のほかはだれも知りません。” (Ⅰコリント 2:11)

 神の深みにまで及ぶ方である御霊のみが、罪で暗くなった私たちの知性と心に聖書の真理を理解する力を与えます(Ⅰコリント2:10)。
 このようなわけでこの理解は「霊的理解力」と呼ばれます(コロサイ1:9)。
 このような知識を分け与える御霊の働きは、「照明」(すなわち、照らすこと)と呼ばれています。聖書のみことばが語られたり、あるいは自分で読む時に、私たちの目の前にある啓示を理解し愛するようにさせる、私たちの内側でなされる働きです。
 聖霊は私たちの知性にかかったおおいを取り除き、私たちの心を神の真理に向けさせてくださるので、私たちは理解することができるのです(エペソ1:17-18,Ⅱコリント3:14-16)。

 霊感によって聖霊が聖書の真理を私たちに与えてくださったように、照明によって聖霊は今日聖書の真理を私たちに説き明かしてくださいます。
 照明は神が啓示した真理を私たちの心に適用させる働きであり、それによって私たちは、聖書が述べることを私たち自身に対する現実として理解するのです。照明は、キリスト者に対して生涯にわたって続く聖霊の働きです。
 聖霊による照明の働きから十分な益を得るための方法は、熱心に聖書を学ぶこと、熱心に祈ること、そして真理に従順かつ真剣に応答することです。

 このことは、神学者を作り出す三つのものというルターの格言と一致しています。ルターはラテン語で語っています。すなわち、「オラティオ」(祈り)、「メディタティオ」(神の臨在の前でみことばを瞑想すること)、そして「テンタティオ」(試練、すなわち聖書が語ることを無視させようとする圧力に直面しても、みことばに対して忠実であり続けるための格闘)です。
 私たちも、堅実な信仰者として成熟するためには、この三つのことを追い求める必要があるのです。
 
 (参考 パッカ—著「聖書教理がわかる94章キリスト教神学入門」いのちのことば社)

選ばれたことを確かなものとする

“ですから、兄弟たちよ。ますます熱心に、あなたがたの召されたことと選ばれたこととを確かなものとしなさい。これらのことを行なっていれば、つまずくことなど決してありません。” (Ⅱペテロ 1:10)

 ペテロは、神に選ばれたことを確かなものにしなさいと命じています。神の選びは、キリスト者の生活、その実によって知られるのです。
 ペテロがこの手紙の1:5〜7で勧めている性質(徳、知識、自制、忍耐、敬虔、兄弟愛、愛)が、私たちの生活の中で増し加われば増し加わるほど、私たちは自分たちが神に選ばれた者であるという確信をますます強くすることができるのです。
 1:4のところで、キリスト・イエスによって尊い、すばらしい約束が私たちに与えられていること、その約束のゆえに、世にある欲のもたらす滅びを免れ、神のご性質にあずかる者となるためですと記されています。

 キリストは再び来られます。新天新地がもたらされます。この約束が、私たちに方向を示し、世にある欲のもたらす滅びを免れさせ、神のご性質にあずかる者となるように導くのです。
 カルヴァンは、「もしも人が喜んで死の日と、最後の復活日とを待ち望まないのなら、彼はキリストの学校で何の進歩もしなかったのだということを、われわれははっきりと断言できる。」と記しています。
 主の再臨、義の住む新天新地の約束のゆえに、私たちはキリストに似るために信仰生活をしていくのです。信仰さえあれば、何をしたっていいとは聖書は教えていません。信仰は徳を産み、キリストを知る知識をそこに積み重ね、自制、愛を生み出していくのです。
 私たちはますます熱心に(10節)、あらゆる努力をして(6節)、こうした積み重ねをして、神の選びを確かめ
る喜びを味わっていくのです。

 また、神の選びを覚える時、神の選びは私たちを謙虚にさせます。主イエスを知って、主イエスを信じたのも、主の恵みでした。神が私たちを召してくださったから、信仰に導いてくださったから、このような救いにあずかったのです。
 キリストはご自身の栄光と徳によって私たちを召してくださいました(3節)。そのうえに、いのちと敬虔に関するすべてのことを私たちに与えられているのです。
 救いのいっさい、救いに関するいっさいは、ただ神より来るのです。この恵みを知った者はますます主イエスを知り、信仰には徳を、徳には知識を、更に自制、忍耐、敬虔と、積み重ねていくのです。

 ある人が言いました。「同じ文豪でも、ゲーテの画像とダンテの画像を見比べてみたまえ。ただちにゲーテにはダンテの持たざる豊富な才能を感ぜしめるであろう。とはいえ、ダンテにありてゲーテになき一つのものを直感できよう。それは『敬虔』なり」と。
 敬虔が加わって、神聖さが生まれるのです。敬虔を欠いては信仰者には致命傷なのです。この敬虔あってこそ、兄弟愛、愛が花咲くのです。
 ペテロ自身、何十年にわたって鍛えられ敬虔を身に付けていきました。わたしたちも敬虔、自制、忍耐をわがものとしていけますように。これが、神の選びを確かなものにする生活です。
 
(参考 パッカ—著「聖書教理がわかる94章 キリスト教神学入門」いのちのことば社「小畑進著作集第6巻 ペテロの手紙第二講録その他」いのちのことば社)

十戒(5)

“「あなたの父と母を敬え。」これは第一の戒めであり、約束を伴ったものです。すなわち、「そうしたら、あなたはしあわせになり、地上で長生きする」という約束です。” (エペソ 6:2〜3)

 前回の続きです。十戒の「父と母を敬え」という戒めを、パウロは、その手紙の中で言及しています。キリスト者は、主にあって両親に従うのです。これは正しいことです(エペソ6:1)。
 また、パウロは、父に対して、子どもを「主の教育と訓戒によって育て」るように勧めています(6:4)。
 さて、ルターは、十戒の「父と母を敬え」という戒めについて、続けて次のように教えています。

—— 神は私たちに両親を授けてくださったのですから、私たちが両親に尊敬と服従とを示しうることをいよいよ喜ぶのが当然なのです。
 なぜならこのことはいと高き預言者ならびにすべての天使たちに非常に喜ばれると同時にすべての悪魔をいらだたせるものであること、さらに、それは主の戒めの中に含まれた高貴な礼拝に次いで、人間のなしうる最高のわざであること、したがって、施与をはじめ、隣人に対するその他のすべてのわざもなおこれに匹敵するはずもないことを私たちは知っているからです。

 神はこの≪両親という≫身分を、高く、実に地上におけるご自身の代理の地位にすえられたのです。こうした神の配慮と好意こそ、私たちをして喜びいさんで、できるかぎりのことをしようと発憤させる十分の誘因、また刺激でなければなりません。
 さらに私たちが両親から受けている恩恵やいっさいの賜物に対して感謝することは当然の義務です。けれども、この場合にもまた、悪魔が世を支配しているために、子供たちは、私たちがみんな神を忘れるように、両親のことを忘れてしまうのです。
 そして誰一人として、神がいかに私たちを養い、見守り、保護してくださるか、またいかに多くの良きものを体にも魂にも与えてくださるかを考えないのです。

・・・私たちが両親に対してすることも全く同じで、聖霊の導きがなければ、このようなことを認識し、熟慮しうる子供はひとりもいないのです。
 こうした世の不作法を神はよく御存知です。それゆえにこそ、神はもろもろの戒めをもって、各自が両親からしてもらったことを考えるようにと注意をうながし、励ましておられるのです。

・・・さらに、神がこの戒めに好ましい約束を添えて、「これは、あなたの神、主が賜わる地で、あなたが長く生きるためである」と仰せられていることは、主のすべての事柄にもまして、いよいよ私たちを励ます大きな原因というべきです。
 ここに、この戒めが単に御自身の御こころにかない、御自身の喜びであるにとどまらず、私たちにとってもまたしあわせと繁栄とをもたらし、私たちをして、あらゆる良きものを備えた安らかな楽しい生活を送らせるものであることを表明しておられることから、おのずから明瞭ではないでしょうか。—— 
 (参考 ルター「大教理問答集」聖文舎 より意訳)

十戒(4)

“あなたの父と母を敬え。あなたの神、主が与えようとしておられる地で、あなたの齢が長くなるためである。” (出エジプト20:12)

 これまでの戒めは神に向けられたものでしたが、この戒めからは、隣人を対象とするものになります。
 ルターは、「父と母を敬え」という戒めについて次のように解説しています。

—— この父、また母という身分に対して、神は特にご自身の下にあるいっさいの身分にまさる価値を与え、ただ両親を愛するばかりでなく、敬うことをも命じたもうた。・・・敬いは愛をその中に含んでいるばかりでなく、いわば、そこに隠れている権威に対しての礼節、謙譲、畏怖の念をも含んでいるからである。
 特に私たちが父母を尊び、神に次ぐ最高の存在として仰ぐことを要求されているのである。それゆえに、若い人たちは、両親を神の代理として尊び、たとえ両親が身分卑しく、貧しく、弱く、風変りであっても、やはりそれは神から授けられた父母であると考えるように、教えこまねばならない。
 だから、両親の現実の人間的条件に目を止めるべきではなく、父母をかように造り定めたもうた神の御こころに注目すべきである。

 そこで、まず第一にこの戒めに要求されている両親を敬うとはどういうことであるかを学ばなければならない。すなわち、それは両親を地上最高の宝として、何ものにもまさって尊重せよということである。
 第二には、ことばの上でも、両親に対して礼儀正しく、どなりつけたり、ののしったりせず、両親のことばは是として、たとい両親に行きすぎの点があったとしても沈黙せよということ。
 第三には実際のわざ、すなわち、からだと物質においても、両親に対し尊敬の実を示し、よく助け、両親が年老い、病み、弱り、あるいは貧しくある時にはよく面倒を見、しかもそれらすべてのことを喜んでなすばかりでなく、神の前におけるがごとく、謙虚と恭敬の念をもってせよということである。

 そういうわけであるから、若い人たちが正しく良いわざをもって神に仕えようとするならば、この戒めに注目し、父母に、もしくは、父母の代わりに私たちが仕えている人々に喜ばれるようなわざをなせということである。
 このことを覚えていて実行する子供は、何よりもまず大きな慰めを心に与えられ、喜びにあふれて、朗らかに言うことができる。「御覧なさい。これこそ天にいます私の神のお喜びになるわざです。私はそれを確信しています。」と。

 されば、神があなたを選び、神に対してかくも貴重な喜ばしいわざをなすにふさわしい者となさせたもうたことを心から喜び、神に感謝すべきである。
 人々が目と耳を開いて、これらのことをしっかり心に受け取り、二度と再び純粋な神のみことばから引き離され、悪魔の空言へ誘い込まれないようにと切に望む次第である。
 今日の世間の実情は、老いも若きも全く粗野放縦で、慎みもなければ、誇りもなく、むちで駆り立てられなければ何事もなさず、人の後に回っては中傷し、人をけなすことに憂き身をやつしているありさまである。それゆえ、この戒めを最も大切なこととしなければならない。—— (続く)
 (参考 ルター「大教理問答書」聖文舎 より要約)

十戒(3)

“安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。”(出エジプト20:8)

 マルチン・ルターは「安息日」についての戒めを第三戒として扱っています。安息日を聖とすることを次のように解説しています。

 神は旧約聖書で第七日目を分離して、休息の日と定め、この日をほかのすべての日にまさって聖とするように命じたもうた。・・・安息日、すなわち休息日をきよくするというのが、本来の意味であった。(ルカ14:5)
 ・・・これが一番大切な目的なのだが、こうした休息日に(ほかの日ではそれができないから)、礼拝を守るべき場所と時とを定めて、集まり会し、神の御言を聞き、御言について語り、神をほめ、歌い、祈りをささげるためであるということである。
 ・・・「安息日を聖とせよ」とはどういう意味であるのかと尋ねられたら、「安息日を聖とするとは、これを聖く守ることである」と答えるが良い。では「聖く守る」とはいったいどういうことなのか。それは聖なることばを口にし、聖なるわざと聖なる生活をすることにほかならない。・・・

 まことに私たちキリスト者は常にかような安息日を守り、ひとえに聖なる事柄をなすべきである。すなわち、日ごとに神の御言と交わり、絶えず御言を心に宿し、また口におびているべきである。
 必ずしも皆が皆、時間の余裕を持っているわけではないから、少なくとも一日を民衆全体のために用いて、人々の関心がもっぱら御言に向けられ、特に十戒、使徒信条、主の祈りについて考え、こうして私たちの生活と営みこのすべてをあげて、神の御言に従わせるようにしなければならない。

 これらのことがあまねく行われるかぎりにおいて、正しい安息日が守られているのである。この神の御言を奉じてこれを説き、これを聴き、これを読み、これに思い巡らす時に、人も、日も、わざもこれを聖とされる。
 ・・・それゆえに、この戒めの重要な点は、休息することにあるのではなく、聖とすることにあるのである。神への御言は極めて重大であり、御言なしには安息日は決して聖とされないのであるから、神のこの戒めが厳重に守られることを求められる。
(参考 ルター「大教理問答書」聖文舎 その一部を要約)

 ルターはこのように、安息日(クリスチャンは土曜ではなく、主が日曜に復活されたので日曜に礼拝しているのだが)を聖とするものは、儀式や聖遺物などではなく、神のみことばだと教えています。
 当時の教会には、聖人の遺骨や聖衣を山ほど持っているところがありました。ルターはそれらによっては誰をも聖とすることができず、神のみことばだけが人を聖別することができると、教えました。
 わたしたちも、まず、みことばに耳を傾け、みことばによって聖別されましょう。

十戒(2)

“あなたは、あなたの神、主の御名をみだりに唱えてはならない。主は、御名をみだりに唱える者を、罰せずにはおかない。”  (出エジプト20:7)

 マルチン・ルターは「神の名を、みだりに唱えてはならない」という戒めを第二戒として扱っています。(多くの信仰問答では第二戒を「偶像を造ってはならない」として、「神の名をみだりに唱えてはならない」を第三戒として扱っています。)
 ルターは、この戒めつまり「神の御名を乱用する」ことについて次のように解説しています。

 単なる虚言のために御名を用いたり、ありもしないことを御名を使って言いふらしたり、あるいはのろったり、誓ったり、魔法を使ったり、その技が何であれ、要するに≪御名を用いて≫悪をなすことが御名の乱用なのである。
 これと並んで、御名の正しい用い方も知らねばならない。・・・聖なる御名を虚言や悪徳のために口にすることがここに禁じられている以上、それから自然に結論されることは、反対に、御名を真理やあらゆる良きことのために用いるよう命ぜられているということである。
 たとえば、それが必要であり、また要求されている場合には、正しい誓言をなし、正しく教え、さらに悩みにあって御名を呼び求め、しあわせのうちにあって御名をたたえ、感謝するというようにである(詩50:15)。
 すべてかようにすることが、御名を真理のため口にし、祝福のために用いることなのであり、またこうしてこそ、主の祈りにおける祈りのように、主の御名があがめられるしだいである。・・・

 キリストにしても、パウロにしても、あるいはその他の聖徒たちにしてもしばしば誓っているのに(ヨハネ14:12、16:20,23、Ⅱコリント1:23)どうして福音書において誓うことが禁じられているのか(マタイ5:33以下)という疑問も容易に解決されたことになる。
 その意味は簡単で、悪意ある事がらのため、すなわち虚言のために誓うな、しかし良いことのため、隣人の利益になることのためには誓え、ということである。
 これは一つの正しい良いわざであって、これによって神がたたえられ、真理と正義が確立され、虚言はしりぞけられ、人々の間に平和がもたらされ、従順が実行され、争いが調停されるからである。つまり神ご自身が私たちの間にはいり、正と不正、悪と善とを引きわけたもうのである。 (参考 ルター「大教理問答書」聖文舎)

 このようにルターは、神の御名を崇め、常に御名を口にするように励ましています。御名の乱用だけでなく、御名を正しく用いることの大切さを説いています。

十戒

“あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。”  (出エジプト20:3)

 夏期聖会の一回目の説教の中で、藤本満先生は、偶像礼拝の危険について、マルチン・ルターの言葉を引用されました。「あなたの心が、しがみつくものが神です。」と。

 訳は異なりますが、ルター「大教理問答書」(聖文舎)には、このような言葉がありました。
「あなたの心をつなぎ、信頼を寄せているもの、それがほんとのあなたの神なのである。それ故にこの戒めの主意は、この戒めが正しい信仰と、唯一のまことの神に向けられ、その神にのみかけられる心の信頼とを要求しているということである。・・・
 私はここで少々具体的に証明しておかねばならない。世間には、金と財とがあれば、神と万物とを十分に所有しているもののように思いこみ、ひたすらこれにたより、これを鼻にかけて、人を人とは思わない連中が少なくない、見よ、これらの連中もまた一つの神を持っているのだ。

 それはマモン(アラム語:富)という神(マタイ6:24)、すなわち金と財とである。この上に彼らはその全心を置いている。…
 同様にすぐれた技能、才知、権勢、恩顧、知遇、名誉を持っていることを頼みとし、これを誇っている連中もまた一つの神を所有しているわけであるが、しかし、それはここにいう唯一のまことの神ではない。
 そのことは、人々がかような所有物を頼んでいかに不遜であり、安心し、うぬぼれているのか、しかも、それらの所有物を欠くか、あるいは奪い去られたりすると、いかに意気消沈するか、そのありさまを見ればよくわかる。
 それゆえに、私は繰り返して言う。ひとりの神を持つとは、心が徹頭徹尾それに信頼を寄せるものを持つことであるというのが、その第一戒の正しい解釈なのである、と。

…こうして、この戒めが何を、またどれほどのことを要求しているかは、もうたやすく理解できよう。すなわちそれは、人間の全心と、他のいかなるものでもなく、ひたすら神にのみかけられた全き信頼とを要求しているのである。
 …神は唯一、永遠の善でいましたもう。さればこそ、神は神以外のいっさいのものから私たちを引きはなし、御もとに引きよせんとしたもうのである。それはあたかも神がこう言いたもうのと同じである。「あなたがこれまで聖人たちに求め、あるいはマモンやその他のものに望んでいたものを、すべて私に期待せよ。私こそあなたを助け、あらゆるよきものを豊かにあなたに与える者であると思え」と。

 以上のようにマルチン・ルターは十戒の第一戒を解説しています。わたしたちは、まことの神を神として、礼拝していきましょう。
 偶像は木や石だけでなく、金や財、才能や名誉、心がしがみつくものや人、すべてがそうなのです。

“子どもたちよ。偶像を警戒しなさい。”(Ⅰヨハネ 5:21)

万病に効く妙薬(3)

“万軍の神よ。私たちをもとに返し、御顔を照り輝かせてください。そうすれば、私たちは救われます。”
(詩篇 80:7)

 スポルジョンの説教の続きです。
 スポルジョンはⅠで信仰復興(リバイバル)のもたらす恩恵について語り、Ⅱで信仰復興の手段について語りました。

Ⅲ.そうした手段を用いて、こうした恩恵を獲得できるように

 さて今、あなたがたすべてを奮い立たせて、この信仰復興を求めるようにさせてほしい。あなたがたの中のある人々は今、自分の心の中でこう決心しているかもしれない。自分は、自分の家に着くなり、すぐさま自分の神の前にひれ伏して、神がその教会を祝福してくださるように呼び求めようと。是非そうするように私は切に願う。
 私たちは説教を聞いている間は決意するが、説教が終わるとなかなか実行に移さないのが常である。しかし、今回は、私は切に願う。断固たる決心を固めてほしい。今あなたが固めている聖く敬虔な決心が、今の瞬間に、祈りに変わるようにするがいい。一つの祈りは、千もの決心に等しい価値がある。神に祈るがいい。

 これほどの召しによって上に召してくださった神に仕えることができるようにと。ことによると、あなたがたの中の他の人とは、信仰復興の必要などない、自分の心は十分に善良だと考えているかもしれない。もしそう考えるならあなたに警告する。あなたは自分が正しいと信じていることによって、自分が間違っていることを証明している。
 内心で「自分は富んでいる、豊かになった」と言う者は、「貧しくて、裸の者で、哀れである」(黙示3:17)ことを知るがいい。自分には何の信仰復興も必要ないと言う者は、自分が何を言っているかわかっていないのである。

 私は切に願う。神に求めるがいい。キリストの愛の心(ピリピ1:8)をもって私はあなたに懇願したい。木の上にかかってくださった方のゆえに、また、今はあなたの贖いのためにご自身をささげられた血まみれのいけにえによって天高くあげられたお方のゆえに、神の永遠の愛のゆえに切望する。
 いかなることにおいても反対者たちによって動かされてはならない。救い主のために、悪口雑言を言われたりするとき、喜びなさい。喜びおどりなさい。(マタイ5:11,12)。しかし、こう願うがいい。あなたの生活と生き方が、あなたの主である主人である方にとって誉れとなるように、と。
 まだ、決心をしていない人は、あなたの魂の価値について考えてほしい。もしそれが失われたなら、いかにぞっとするほど恐ろしいか考えるがいい。永遠の果てしなさを考えるがいい。あなた自身のはかなさを、あなた自身の罪を、思い起こすがいい。願わくは神があなたに、あなたのよこしまの道を捨てて、神に立ち返って生きることのできる恵みを与えてくださるように。
 神は「決して悪者の死を喜ばない。かえって、悪者が悔い改めて、生きることを喜ぶ。」からである。それゆえ神は言われる、「悔い改めよ。立ち返れ。なぜ、あなたは死のうとするのか」(エゼキエル33:11)

 そして、今、万軍の神よ、あなたの御前にささげる私たちの熱烈な訴えを聞いてください。私たちをもとに返してください。大きな恵みが、あなたのすべての子どもたちの上にとどまりますように。大いなる恐れが、すべての民の上に降りますように。今が、あなたの御前から来る回復の時(使徒3:19)となりますように。御名に栄光がありますように。 (終了)

万病に効く妙薬(2)

“万軍の神よ。私たちをもとに返し、御顔を照り輝かせてください。そうすれば、私たちは救われます。”
 (詩篇 80:7)

 前回のスポルジョンの説教の続きです。
 
Ⅱ.信仰復興(リバイバル)をもたらす手段

 それには二つある。一つは「万軍の神よ。私たちをもとに返してください。」であり、もう一つは「御顔を照り輝かせてください。」である。
 主なる神に対して、ずっと徹底的に立ち返ること。今より格段に御霊のことを思い起こす必要がある。
 また、教会が成長するために神にとりなす人々が必要である。あなたは今までしてきた以上の熱心さをもってとりなさなくてはならない。私たちはより多くの祈りが必要である。
 祈りによってこそ、私たちは神により頼まなければならない。祈りによって、神は私たちを強めてくださる。祈りによるとりなしについても、私たちはもとに返ることがなくてはならない。

 また、イエスさまとの交わりを持つことにおいても、もとに返ることが必要である。イエスさまとの不断の交わりを抜きにして生きることはできない。
 あなたが立ち返り、あなたの目の中でイエスさまの麗しさを経験し、主の御目の中におけるあなたの麗しさをより一層知ることができるように。信仰を告白するあなたがたの内、誰一人、神と人とに対して偽り者であるということがないように。 

 日常生活において、私たちはもとに返ることが必要である。あなたの家庭はいかに営まれているだろうか?あなたは商売上のごまかしに全く手を染めていないだろうか?あなたは、あらゆる愚かさや、あらゆる不潔な会話を避け、世にあってイエス・キリストのかたちを身に帯びようと努めているだろうか?
 あなたの生活が「キリストの証人にふさわしい」(ピリピ1:27)ものとなり、敬虔の模範となるように。

 信仰復興のもう一つの手段は「御顔を照り輝かせてください」である。神が御顔をその教会に照り輝かせてくださることこそ、教会を生き生きと栄えさせるものなのである。 (続く)

万病に効く妙薬

“万軍の神よ。私たちをもとに返し、御顔を照り輝かせてください。そうすれば、私たちは救われます。” 
 (詩篇 80:7)

 1856年11月9日、スポルジョンは「万病に効く妙薬」という有名な信仰復興(リバイバル)についての説教をしました。
 (以下、Web<ぶどうの実>ほん訳より要約)
 
序  この詩篇は、困難、試練、逆境の中にある時、まず第一に、神の臨在を求めることを勧めている。
 ただ一心に、神を追い求め、自分が神のもとに帰るように、また神があなたに御顔の光を与えてくださるように求めるがいい。その時、あなたは救われるであろう。

Ⅰ.信仰復興が世にあるいずれの教会にももたらす恩恵。

 真の信仰復興には、敬虔な思いによる非常な熱気と熱情が伴っているものの、いのちだけでなく知識があり、力だけではなく悟りがある。
 純粋であると考えられる信仰復興とは、米国のエドワーズ学長や、わが国のホイットフィールドのような人を介して、もたらされたようなものである。
 彼らは、無代価の福音を完全無欠の形で説教した。このような信仰復興を私は純粋なものと考えるのである。そうした信仰復興は教会に恩恵をもたらした。
 その一つは罪人たちの救いである。神が教会の上にその御霊を通常よりも大きな度合で注ぎだしてくださるとき、そこには常に魂の救いが伴う。多くの人々が主のみもとに立ち返る。

 もう一つの影響は、真の愛と心の一致が増進すること。信仰復興は教会の一致のために必要だと思う。
 また、信仰復興が必要なのは、真理に敵対するものの口がふさがれるため。彼らは私たちに逆らってその口を大きく開いた。どうすれば彼らの口をふさぐことができるだろうか。それは信仰復興を求めることである。私たちの生き方を聖いものとしよう。神の聖徒たちは非難、中傷されても、聖い生き方によって答えた。

 彼らは「良いわざに熱心なキリストご自身の民」(テトス2:14)であった。私たちは信仰復興が起こることを求めよう。
 そして、何にもまして、神の栄光を推し進めようと願うなら、信仰復興が必要である。キリスト者の生活の目的は神の栄光である。教会が創られたのは、神の栄光を現すためである。
 神が私たちに、高みからいのちを与えてくださるなら、どれほど良いことか。そうすれば私たちは「生きているとされているが、実は死んでいる」(黙示3:1)と言われた古の教会のようにならずにすむであろう。(続く)

聖化

“すべての人との平和を追い求め、また聖められることを追い求めなさい。聖くなければ、だれも主を見ることはできません。” (ヘブル 12:14)

 聖化について、W・リュティの小説教を引用します。(参考 W・リュティ「この日のことばをかの日に伝え」新教出版社)

 あのミケランジェロについて、次のような話がある。すなわち、ある日彼が友人と山を歩いていたとき、突然彼は道のまん中に立ちどまって、だまったまま、まるで魔法にかけられたように、前方をじっと見つめていた。
 その道ばたには、人間の大きさほどの花崗岩のかたまりがあって、ミケランジェロは、その花崗岩を、目を食い入らせるように見ていたのである。
 何がそこに見えるのかと訊ねられると、ミケランジェロは、「僕には、この石の中に天使が見える。それを、僕は、槌と鑿(のみ)で掘り起こすことができる」と答えた。

——そのような道ばたの花崗岩のかたまり——それが私たち人間である。私たちは、天使に似たものとなるようにと、召されているのである。それが(極めて簡単に言えば)ここに「自らきよくなるように努めなさい」と言われていることである。
 不格好な花崗岩のかたまりである私たちが、天使になることを願い、そのために戦い、苦慮しなければならないのである。なぜかと言えば、そのような追求がなければ、「だれも主を見ることはできない」からである。
 その際、いわゆる「生活」と言われるものは、大いに役立つだろう。それは、私たちの角(かど)を打ち落とし、縁を磨いてくれる。しかし、「聖化」という言葉の意味は、恐らくそのように磨かれるということとは違った何ごとかであろう。
 磨かれた人間——時には余りにも磨かれた人間というのは、まだ聖化された人間ではない。悪魔も、研磨された、なめらかな存在なのである。もし私たちが「主を見る」聖化された者になりたいと思うのであれば、名工が私たちに対して、存分に槌と鑿とをふるってくれるのでなければならない。彼だけが、私たちを、天使にというのではないが、神の子らにしてくれるのである。——

 しかし、神が槌と鑿とをどれほど振るわれても、どこまでいっても私たちの花崗岩のかたまりには、神の子を彫り出すための素材が見出し得ないとしたら、どうだろうか。
 私たちが、どこまで行っても役に立たぬもろい石で、結局そこにできるものは、神の似姿ではなくて砕かれた岩塊だとしたら、どうだろうか。それが私たちの現実だから——そして私たちが悪い素材だということを神がよく知っていられるから、神は、私たちを救うために別のところを打たれた。

 それは、なんという打撃だろう!神はなんと激しく槌を振るわれたことだろう!神はその御子を打たれた。神は、御子を、聖金曜日に、十字架につけられた。
 あそこで神は、私の中から神の似姿を形造られた。神は、私たちにおいてしなければならないことを、御子においてなされた。神が御子に加えられるすべての打撃は、私を聖化された者とするための打撃である。あそこで私は、救われ、回心させられた。あそこで私は、義とされ、聖とされた。あそこで——
≪主よ、あなたを私は追い求めます。あなたが、私の聖化です。アーメン≫


 この説教を読み,聖化とは自分が磨かれるのではなく、神が御子を打たれたことにより、私を聖化された者としてくださったということに目が開かれました。
 十字架のキリストこそ私の救いであり、私の義であり、私の聖めであるのです。パウロがⅠコリント1:30で教えているとおりです。

死の解決

“もし私たちが、彼とともに死んだのなら、彼とともに生きるようになる。”   (Ⅱテモテ 2:11)

1.旧約聖書において、死は人間を四つのものと関わらせます。
(1)自己との関わり
 死はすべての人にふりかかってきます(ヨブ21:32-33、詩49:12)「自分の日を正しく数える」(詩90:12)とは、自分が死すべき者であることを自覚し、死ぬまでの残る日を有意義に生きることを意味します。
(2)民との関わり
 旧約は「息絶えて死に、自分の民に加えられて」(創世25:8,17,35:29)などの表現によって、死が社会共同体の問題であり、民族的な枠の中で考えられていることを示しています。
(3)被造世界との関わり
 人間の神への不従順によって、「死ぬべき存在」になっただけでなく、この世界も呪いの下に置かれるようになりました。死の解決を考えることは被造世界全体の解放を考えることです。
(4)神との関わり
 「死」とは、神とのかかわりの根本的な断絶を意味するものです。人間が蛇の誘惑に負けて、神の戒めに反した時、神との関係は絶たれ、「死」はすべてのアダムの子孫に及ぶことになりました。
 それにもかかわらず、神はあらゆる手段を用いて、人を神に立ち帰らせようとし、多くの預言者たちを送られました。特に、イザヤ53章の「受難のしもべ」のところでは、「主のしもべ」の身代わりの死と、流された血によって、救いが成就することが預言されました。

2.新約聖書を見ますとこの預言どおり、イエス・キリストが十字架にかかり、人間の罪と死の問題を解決されたことがわかります。
(1)イエス・キリストの死は信仰者の死
 イエス・キリストは預言どおり「主のしもべ」として私たちの罪の身代わりに十字架の上で死なれました。そして、イエス・キリストを信じる者は、バプテスマによってキリストの死にあずかるのです(ローマ6:3-11)。
 だれでも十字架の福音を聞いて、罪の赦しの確信を得て、洗礼にあずかる時に、救いは成就します。そこで、彼はキリストとともに「死ぬ」経験をします。キリストにあって「死」を経験した信仰者は、また、キリストと共に「生きる」ことも経験するのです(ピリピ1:21,3:10-11)。
(2)死を通してキリストのいのちが現れる
 パウロは、信仰者はさまざまな患難に出会い、肉体的な苦しみを味わっていても、それによりキリストのいのちが現れる(Ⅱコリント4:11)と教えています。
「一粒の麦が地に落ちて死ななければ」(ヨハネ12:24)と、イエスさまがご自分の死のことを言われましたが、キリストにあって死に、キリストにあって生きることを知った信仰者は、自分の死も、この言葉の中に含まれていることを知るのです。死ねば豊かな実が実るのです。
(参考 鍋谷尭爾「創世記を味わうⅢ」いのちのことば社」

事故は罪ではない(2) 

 前回のスポルジョンの説教の続きです。
 —— さて、第二の点に移ろう。ならば、死に行く人々の悲鳴や呻きの最中に聞こえる、この神の御声を私たちはいかなる役に立てるべきだろうか?
 最初の問いかけは、こうである。「なぜ私も、近いうちに突然断ち切られることがないと言い切れるだろうか?」
 第二の問いはこうである。「私は、あの死んだ人たちと同じように罪人ではないだろうか?私にも、主なる神にそむくもろもろの罪があるのではないだろうか?彼の罪を考える代わりに、私をへりくだらせるため、私自身の罪を考えるべきなのだ。私はいと高き神の前で個人的な責任を問われなければならない。」

 そして、次の問いは、「私は自分自身の罪を悔い改めただろうか?」同じような災難を私も免れない以上、私はそれに遭う備えができているだろうか?不幸な人たちの将来の運命について詮索する代わりに、私たち自身の運命と私たち自身の状態について詮索することの方がいかにまさっていることか!私たちは死ぬ備えができているだろうか?これこそ、神の審きを私たちの状態に当てはめる最も賢明な道である。

 これを警告として用いるべきである。この聖句(ルカ13:1〜5)では、「あなたがたもみな同じように滅びます」と語っている。死は確かにやって来る。「人間には、一度死ぬことと、死後にさばきを受けることが定まっている」(へブル9:27)からである。
 この道を免れることはできない。事故の時、あの重い客車は簡単に潰れてしまった。死が彼らのもとにやって来たとき、それは即座にやって来た。遅れようとはしなかった。それが私たちのもとにやって来るときも同じであろう。彼らが突然の事故によって死んだと同じくらいに確実に、私たちは確実に死ななければならない。

 死は私たちのもとに、恐怖とともにやってくる。材木の砕ける轟音や、煙や蒸気や、死に行く人の呻き声はないかもしれないが、死は恐怖とともにやってくる。
 私たちがどこで死と出会うとしても、キリストのうちにいないとしたら、死ぬことはぞっとするような、途方もないことに違いない。
 あなたがたは救いの道を知っている。もう一度聞くがいい!「主イエスを信じる者は永遠のいのちを持つ」(ヨハネ3:36)。「信じてバプテスマを受ける者は、救われます。しかし、信じない者は罪に定められます」(マルコ16:16)
 「あなたの心で信じて、口で告白」するがいい(ローマ10:10)。
 願わくは聖霊が、キリストを信じることのできる恵みをあなたに与えてくださるように。—— 
 (参考 Web<葡萄の実>ほん訳)

 このようにスポルジョンは、2つの事故から、ルカ13:1〜5を説き明かし、事故は罪ではないこと、また、この事故を通して、神は私たちに罪を悔い改めるように警告を与えておられることを語りました。
 私たちも主に会う備えをしましょう。

事故は罪ではない

“ちょうどそのとき、ある人たちがやって来て、イエスに報告した。ピラトがガリラヤ人たちの血をガリラヤ人たちのささげるいけにえに混ぜたというのである。
 イエスは彼らに答えて言われた。「そのガリラヤ人たちがそのような災難を受けたから、ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い人たちだったとでも思うのですか。そうではない。わたしはあなたがたに言います。あなたがたも悔い改めないなら、みな同じように滅びます。
 また、シロアムの塔が倒れ落ちて死んだあの十八人は、エルサレムに住んでいるだれよりも罪深い人たちだったとでも思うのですか。そうではない。わたしはあなたがたに言います。あなたがたも悔い改めないなら、みな同じように滅びます。」”  (ルカ13:1〜5)

 1861年9月8日(日)スポルジョンは「事故は罪ではない」という説教をしました。この説教の背景には、2つの事故がありました。
 1861年8月25日(日)ロンドンとブリストルの間で二台の列車が衝突し、二十三名の人命を奪い、百数十人重傷者を出しました。それから二週間ほど経った9月2日(月)北ロンドンでも別の鉄道事故が起こり、十五名以上の人命が失われました。その時の説教を要約します。

—— 1861年という年は、その同輩たちの中でも、数々の苦難の年という悪名を馳せることになるであろう。この二週間の間の新聞を見れば、いかに無情な人も、非常に痛ましい感情を覚えるであろう。そこには思い出すだけでも血の凍るような恐ろしい大惨事の数々を報じている。今朝、特に考えたい主題は、このことである。
 第一に迷信深い無知な人々と同じように判断する愚を犯さないようにしよう。この聖句(ルカ13:1〜5)で示唆されている、すなわち、このような事故によって命を落とした人々は、国中のいかなる人よりも罪深い人なのだという推断である。悲惨な事故が起こったときの被害者は、自らの罪ゆえに被害に遭ったのだ、などと思ってはならない。
 
 私たちは決して神の審きが、放縦や、不敬虔な情欲の上に下ることを否定するものではない。しかし、私が言及しているような種類の事故や突然死の場合、そのようなめにあった人々が、他の人より罪深いということはない。わたしは災難が起こるたびにそれを神の審きとみなす人々の考え方を正したい。
 摂理の究極的な結果が、神の民の益になるためにしか働かないと信仰によって保証されてはいる(ローマ8:28)。だが、あなたの人生は歴史という≪天来の≫舞台のごく一部でしかないとはいえ、あなたにこう教えているに違いない。摂理は、うわべ上の義人と悪人と区別しないということを。疫病や戦争の剣が罪人と聖徒の分け隔てをしないことを。

 神の摂理は深い海であって、人間の知性はそこで泳いだり潜ったりすることはできても、決してその底をつきとめたり、その果てにまで行く着くことはできない。
 自分にはこうした災難を理解できるとか、隠れている知恵の意図が分かるとか言うとき、あなたは摂理をおとしめ、神を人の水準に引き下げているのである。
 事故に遭わなかった人々は、非常に善良な人々に違いないという考えは、パリサイ人的な考えである。そのような考えは、キリストのみ恵みではない。私たちは、自分が守られていることを神に感謝できてもこのように言えるのみである。“私たちが滅びうせなかったのは、主の恵みによる。主のあわれみは尽きないからだ。”(哀歌3:22)

 私たちはそれを神の恵みにだけに、帰さなくてはならない。私たちは決して、自分のうちに何か良いものがあるがためにそのような死から守られ、生かされているのだと、考えることはできない。ただ、神があわれみを有し、私たちに対して忍耐深くあり、私たちの滅びることを望まず、悔い改めに進むことを願っておられるからこそ(Ⅱペテロ3:9)、神はこのように私たちを死なずに生きていられるように守っておられるのである。——(続く)  
 (参考 Web<葡萄の実>ほん訳)

ねたみの特効薬

“あなたは心のうちで罪人をねたんではならない。ただ主をいつも恐れていよ。確かに終わりがある。あなたの望みは断ち切られることはない。”(箴言23:17、18)

 私たちは悪人の栄えるのを見ると、ねたむ気持ちが起こる。彼らの浮かれ騒ぎを聞くと、私たちの霊は重くなり、彼らが人生で最高のものを手に入れたのではないかと心の片すみで考える。これは愚かで罪深いことである。よくよく彼らを知ったなら、特に彼らの終わりがどんなものであるかを考えていたなら、あわれむようになるであろう。

 ねたみの治療法は、神の臨在を絶えず意識しつつ生きることにある。一日がどんなに長く思えようと、一日中神を礼拝し、神と交わることにある。正しい信仰生活は私たちのたましいを高い領域に移し入れる。
 そこでは、判断はいっそう狂いのないものとなり、願望はいっそう高められたものとなる。より多くの天国を私たちの生活に打ち込めば、地上のことはよりわずかしか気にかけなくなる。神を恐れる思いは、人の心からねたみを追い出す。

 ねたみに決定的な打撃を与えるには、彼らの将来を冷静に熟考するのがいちばんである。神を恐れぬ者たちの富と栄誉は、はかないかげろうのようなものである。彼らの思いあがった見せかけの演技は、短い間に馬脚を現し、すべてが終わりになる。
 一方、神を恐れる人の終わりは平安であり祝福そのものである。だれも彼の喜びを奪うことはできない。だから神を恐れる人よ。ねたみをうしろに捨てよ。そして甘美な満足に浸れ。
(参考 スポルジョン「主の約束は朝ごとに」いのちのことば社)

 このスポルジョンの説教を読み、ねたみの特効薬は、主を恐れることであることを教えられました。
 有名な詩篇73篇のことも思い出しました。そこでも詩人は悪者の栄えるのを見て、つまずきそうになります。しかし、神の聖所に入り、悪者の最後を悟ります。そして、主が自分をさとして導いてくださることを知り、主をほめたたえるのです。
 私たちも、神を恐れ、ねたみを後ろに捨てましょう。

イエスの無罪性

“キリストは罪を犯したことがなく、その口に何の偽りも見いだされませんでした。” (Ⅰペテロ 2:22)

 イエス・キリストには全く罪がないと新約聖書は主張しています(ヨハネ8:46、Ⅱコリント5:21、Ⅰヨハネ3:5)。
 堕落した人間は、神に従うことに対する抵抗感がいつもあります(ローマ8:7)。しかし、イエスさまには、罪を犯す前のアダムの性質と同じように、道徳的性質は堕落してはいけないのです。イエスさまは、心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、御父と御父のみこころを愛されました。

 へブル4:15で、イエスさまが、すべての点で私たちと同じように、試みに会われたが、罪は犯さなかったと述べられています。あらゆる種類の誘惑がイエスさまにふりかかりましたが、イエスさまはどんな誘惑にも屈されませんでした。
 ゲッセマネと十字架の苦しみを通して誘惑と戦い、血を流すまで罪に抵抗されました。キリスト者はイエスさまから罪に抵抗することを学ばなければならないのです(へブル12:3〜12)。

 イエスさまの無罪性は、私たちの救いにとって必要なことでした。傷もなく汚れもない小羊でなかったなら、イエスさまの血は尊いものではありません。(Ⅰペテロ1:19)
 イエスさまは神のみこころに完全に服従され、私たちの罪の身代わりとして十字架の上で死んでくださいました。イエスさまを信じる者には罪の赦しが与えられ、神との和解が与えられます(ローマ5:18〜19、Ⅱコリント5:18〜21)。

 神の子は人としての性質を持ってこの地上に現れましたが(ピリピ2:7)、罪を知らない方(Ⅱコリント5:21)であり、私たちの代わりに罪とされたのです。それは、私たちが、この方、イエス・キリストにあって神の義となるためでした。
 傷もなく汚れもない小羊のような無罪のキリストの、尊い血によって私たちはむなしい生き方から、救い出されたのです(Ⅰペテロ1:19)。
(参考 パッカー著「聖書教理がわかる94章」いのちのことば社)

復活

“週の初めの明け方早く、女たちは、準備しておいた香料を持って墓に着いた。見ると、石が墓からわきにころがしてあった。入って見ると、主イエスのからだはなかった。” (ルカ 24:1〜3)

 主イエスの復活は、人性の変容であり、それによって主イエスは現れたり、姿を消したり、そしてある場所から見えなくなって別の場所へと移動することも可能でした(ルカ24:31,76)。
 そのからだは全きからだであり、そのからだによって今もなお、そして永遠に生きておられます(ピリピ3:21,へブル7:16,24)。
 キリスト再臨の時、地上に生きているキリスト者は、キリストと同じような変容を経験します(Ⅰコリント15:50〜54)。キリストの再臨の前に死んでいるキリスト者は、古いからだはちりに戻りますが、その時、新しいからだ、天にある永遠の衣を着るのです(Ⅱコリント5:1)。

 キリスト教は、主イエス・キリストの復活が歴史上の事実であることに基づいています。
 パウロは、主イエスが審判者であり、救い主であるというメッセージが真実であるということの動かぬ証拠が復活であると教えています(使徒17:31、Ⅰコリント15:1〜11,20)。
 主イエスの復活は、死に対するご自身の勝利を証明し(使徒2:24、Ⅰコリント15:54〜57)、主イエスが義であることを立証し(ヨハネ15:10)、主イエスが神であることを示しました(ローマ1:4)。
 復活された主イエスは、昇天し、神の右の座に着き(使徒1:9〜11、2:24、ピリピ2:9〜11)、現在は、天において支配されています。

 主イエスの復活は、主イエスを信じる者が今すでに罪を赦され義と認められていることを保証し(ローマ4:25、Ⅰコリント15:17)、信じる者がキリストにある復活のいのちを今ここで生きることの土台となっています(ヨハネ11:25〜26、ローマ6章、エペソ1:18〜2:10、コロサイ2:9〜15,3:1〜4)。
(参考 パッカー著「聖書教理がわかる94章」いのちのことば社)

 主イエス・キリストは、本当に死者の中からよみがえられました。信じる者は罪赦され、義と認められ、復活のいのちが与えられるのです。なんと幸いなことでしょう。

わが神、わが神

“三時ごろ、イエスは大声で、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と叫ばれた。これは、「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。” (マタイ27:46)

 今回、スイスの牧師リュティの受難の説教を引用します。
 
 高い地位の者たちは、十字架に向かって、「自分を救え」と叫ぶ。群衆も、彼らの叫びに声を合わせる。兵士たちも、「自分を救え」と叫ぶ。イエスと共に十字架につけられた者たちの一人でさえ、同じように言う。
 この聖金曜日の午後には、ちょうど蛙の群れが沼地の中から同じ鳴き声で鳴くように、喧騒とわめき声の中から、哄笑と罵詈雑言の中から、ただ一つの叫びがイエスに向かって立ち昇る。「自分を救え」と。

「自分を救え」—— これが私たち人間の叫びである。私たちの究極の理性も知恵も、そのように言う。この叫びには、ともに堕落した全被造物も、声を合わせる。蚊もそのように唸り、獅子もそのように吼える。
 そして、ゼラニウムの伸びてゆく一つ一つの枝も、全被造物も、「自分を救え」と叫ぶ。「自分を救え」—— 
 しかし、そこにはキリストが、十字架にかかっていられる。世の人すべてに抗して、十字架にかかっていられる。彼は、御自身を救わない、彼は、「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」と叫ばれる。

 全世界に面して、そこでは被造物の姿をした一人の方が、ただ一人、そしてただ一回だけ、自分を救わない。そのような一人の人がいるということに、どんな被造物も我慢できない。自分自身を救わない一人の人がかつていたというようなことを、私たちは承認できない。
「俺たち皆と同じようにしろ。自分を救え」という叫び声に、私たちも声を合わせないわけにはゆかない。しかし、彼は言いようもないほど力つきた手で、十字架にかかっていられる。—— 
 しかし、「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」と叫ぶほどに彼が十字架で御自分を救われなかった、まさにそのことによって、彼は私たちを救ってくださった。

 このような彼の救いなき状態の深みが、その従順の高みである。その卑賤に包まれたここにこそ、彼の勝利はある。神は、初めの日に無から世界を創られたように、あの十字架でのゼロの地点に基づいて世界を救われた。
 なぜ神は、選りに選って、そのような人間には不可能な道を歩まれたのだろうか。ここで、私たちの理性は停止する。ここでなお私たちにできることは、せいぜい「そのような一回限りの救いなき状態の中に、その一回限りの救いを置くことを、神は良しとされたのだ」ということの確認だけである。
 神は神である。主がその御名である。「ああ深いかな、神の知恵と知識との富は」(口語訳 ローマ11:33)
 ≪主よ、われらに罪を犯すものを、われらの赦すごとく、われらの罪をも赦したまえ。アーメン≫


(参考 W.リュティ「この日言葉を かの日に伝え」新教出版社)

主イエスはゲッセマネへ

“それからイエスは弟子たちといっしょにゲッセネマという所に来て、彼らに言われた。「わたしがあそこに行って祈っている間、ここにすわっていなさい。” (マタイ26:36)

 4月には主イエスの受難を思い、主イエスの復活をおぼえる、受難週とイースターを迎えます。私たちは福音書から、そのことをもう一度心に深く受けとめたいと思います。
 スイスの牧師W・リュティの小説教を引用します。

 讃美の歌のすぐ後で、戦いが始まる。ゲッセマネでの主のこの戦いは、主の戦いである。このような戦いは、それ以前にもそれ以後にも、誰か人間によってもあるいは他の存在によっても、戦われたことはない。
 ルカは、その箇所で、祈りの間、血のしたたりが主の額ににじんでいたと、言っている。人間的には比較すべきものもないような悲しみが——恐れと戦(おのの)きが襲うのである。

 イエスの死との戦いは、しばしば哲学者ソクラテスの最後と比較されて来た。ソクラテスは、キリスト降誕の三百年前に、廷吏の差し出す毒杯を、明るく落ち着いた微笑を持って受け取ったのである。いわば私人としてならば——すなわちもし問題が単に男らしい勇気や苦しみに耐える人間的能力に関することであったならば、主はもちろん、そのように微笑しつつ死んでゆくことが可能であっただろう。しかし、このゲッセマネでは、別のことが問題であったのである。

 キリストは、ここで、個別的人間としてまた私人として苦しまれるのではない。ここで彼は、救い主として苦しまれる。世間の人々は、自分自身を慰めるために、「人は、ただ一つの死を経験すれば、それですむ」という曖昧な言い方をすることがある。しかしそのような言い方は、少なくもキリストにはできないであろう。
 彼は、単にただ一つの死を死ねば、それですむのではない。彼は、多くの人々の死を—— すべての人々の死を死なれる。彼はすでに、死から多くの犠牲者を奪い返された。
 ここでは、甦りであり命である方が、今や死に赴かれるのである。イエスは、ゲッセマネで、御自身に差し迫っているものを、「杯」と呼ばれる。そして、その杯を飲むのをためらわれる。それは何故であろうか。そして、何故ソクラテスは、毒杯を飲んだときに、震える必要がなかったのであろうか。

 ソクラテスの杯には、一人の人と哲学者の死があり、キリストの杯には、世界の救い主の死が—— すべての者の死の苦しみがあったのである。それゆえに、次のように言われている。
「キリストは、人としてこの世におられたとき、自分の死から救うことのできる方に向かって、大きな叫び声と涙をもって祈りと願いをささげ、そしてその敬虔のゆえに聞き入れられました。」(へブル5:7)と。
(参考 W・リュティ「この日言葉をかの日に伝え」新教出版社)

日食

“わたしは光を造り出し、やみを創造し、平和をつくり、わざわいを創造する。わたしは主、これらすべてを造る者。” (イザヤ45:7)

 1855年3月14日(日)午前、イギリスでC・H・スポルジョンは「日食」という題で説教しています。次の日、イギリスでは日食を見ることができたので、光の消滅ということから神の摂理を語ります。(参考:Web<葡萄の実>ほん訳ミニストリー) 以下要約します。

Ⅰ.光の消滅は神の御計画の一部である

 古代英国の無知な人々は日食に怯えました。しかし、日食は神の御計画なのです。ある種の光の消滅は神の摂理なのです。神の摂理により、地上に飢きんが起こり、さまざまな悲惨なことが起こることがあります。それは、国家においてもそうですし、個人の事柄においても同じです。
 あなたは裸で母の胎を出て、裸で土に帰らなければなりません。(ヨブ1:21)。あなたはしばらくは試練の中で悲しまなければなりません(Ⅰペテロ1:6)。
 ヨブは昔の日のようであったらと悲しみ(ヨブ29:2〜3)、エレミヤは闇がやってきたとうめきました(エレミヤ8:15)。ダビデは「あなたが御顔を隠され、私はおじ惑っていました。」と歌い(詩30:7)、また、「私は深い泥沼に沈み、足がかりもありません」(詩69:2)とも歌っています。このように神は信仰者を多くの苦しみを通して天国へ至らせられるのです。
 教会も同じです。愛の状態のフィラデルフィヤ教会のあとには、なまぬるいラオデキヤ教会がやってくるのです(黙示3章)」。上げ潮があれば、引き潮があります。夏がくれば、やがて冬が来ます。これらすべてが神の御計画なのです。

Ⅱ.神がなされるすべてのことは狙いがある

 神は必ずしもすべての理由をお告げになるわけではありません。なぜ神が闇を創造されたのか、試練や悲しみを人生に許されるのか。その理由を私たちにすべてお語りになるわけではありません。
 神が行われることには、すべて理由があり、目的があります。人は日食の時、太陽に関心を持ちます。それと同じように、人は苦難の時に、神のことを真剣に考えるようになります。「彼らは苦しみながら、わたしを探し求めよう。」(ホセア5:15)、多くの人は苦難によってキリストのもとに導かれます。
 キリスト者の場合も同じです。「苦しみに会う前には、私はあやまちを犯しました。しかし今は、あなたのことばを守ります。」(詩119:67)
 キリスト者は苦しみ、試練を通してきよめられ、敬虔な者へと変えられます。神はすべてのことを働かせて、私たちを御子のかたちと同じ姿に変えてくださるのです(ローマ8:28〜29)。
 また、日食があっても、太陽は同じように、そこに存在しています。神も同じで、変わることはありません。あなたの太陽キリストは、その光を消滅されることはありません。

預言者

“わたしは彼らの同胞のうちから、彼らのためにあなたのようなひとりの預言者を起こそう。わたしは彼らの口に私のことばを授けよう。彼らは、わたしが命じることをみな、彼らに告げる。” (申命記18:18)
 
 旧約聖書の約四分の一以上を占める預言書を記したのは神によって立てられた預言者たちでした。
 預言者は神の会議に立つ神の人であり(エレミヤ23:22)神の思いを知り、それを宣言することができました。聖霊なる神は彼らの内にあって、彼らを通して語られました。(Ⅱペテロ1:19〜21、イザヤ61:1、Ⅰペテロ1:10〜12)。

 彼らは、神からの使信を語るとき「主はこう言われる」あるいは「主の御告げ」と言って語り始めました。そうすることで彼らが話していることを語っておられるお方は主ご自身であることを示しました。
 預言は予言を含みますが(予告としての預言)、普通は神の契約の民に対してその時その場のおける神の警告と勧めを宣言するという状況の中で行われました(勧告としての預言)。予言は神がさばきを行った後に神が立てる王と御国の到来に関係していました。

 預言者のおもな関心は、差し迫ったさばきが取り去られることを願って、悔い改めを勧告することでした。
 預言者はイスラエルの民に対して説教をしただけでなく、彼らのために祈りました。預言者はとりなし手としての働きをしました。その例としてモーセ(出エ32:30〜32)、サムエル(Ⅰサムエル7:5〜9,12:19〜23)、イザヤ(Ⅱ列王19:4)、エレミヤ(エレミヤ7:16)が挙げられます。
 にせ預言者はイスラエルの災いのもとでした。彼らは神のことばではなく、民の聞きたいことや自分自身の夢や意見を語りました(Ⅰ列王22:1〜28、エレミヤ23:9〜40、エゼキエル13章)。

 黙示録は神から(父なる神からイエス・キリストを通して)直接受けた預言であると証言されています(黙示1:1〜3、22:12〜20)。
 使徒たちの働きによって、神から直接受けた教えは神の民にもたらされました。新約時代の預言者たちは、旧約聖書の望みがキリストにあって成就したことを説き明かす者として(ローマ16:25〜27)、使徒たちとともに教会の土台でした(エペソ2:20、3:5)。
(参考 パッカー著「聖書教理がわかる94章 キリスト教神学入門」いのちのことば社)

 ペテロはキリスト者たちに注意しています。過去においてイスラエルの中ににせ預言者が出たように、今、にせ教師が現れ、異端をひそかに持ち込もうとしているので、預言のみことばである聖書に心を留めるようにと勧めています(Ⅱペテロ1:19〜2:1)。
 私たちは異端にまどわされないように、聖書の預言の中心である救い主イエス・キリストの恵みと知識において成長していきましょう(Ⅱペテロ3:10)。そのためには、堅実に、祈りつつ聖書を通読していくことです。

神の主権と人間の責任

“またイザヤは大胆にこう言っています。『わたしは、わたしを求めない者に見出され、わたしをたずねない者に自分を現した。』
 またイスラエルについては、こう言っています。『不従順で反抗する民に対して、わたしは一日中、手を差し伸べた』” (ローマ10:20〜21)
 
 1858年8月1日(日)朝の礼拝でイギリスの有名な説教者スポルジョンは「主権の恵みと人間の責任」と言う題で説教しています。(参考 Web<葡萄の実>ほん訳ミニストリー) 以下要約します。

1. 主権の恵みという教理
 神の主権は救いにおいて典型的に示されています。人が救われるのは天来の恵みのおかげです。私たちが事を行ない、志を立てるのは、神のみこころの結果であり、私たちの心における神の恵みの働きなのです(ピリピ2:13)。
 神の恵みは主権的です。神には、ご自分の選ぶところに恵みを与えたり、ご自分のみこころのままにそれを差し控えたりする絶対的な権利があるのです(参照 マタイ20:15、ローマ9:15)。
 ローマ10:20〜21では、民が叫ぶ前から彼らを祝福してくださるというのです。
 彼らが神に向かって叫ぶのは、神が彼の唇にお授けになった叫びだからです。求める者を神がお救いになるのは、実にあわれみです。ですが、失われた者を神が自らお捜しになるという時、それはいかに大きなあわれみでしょうか(ルカ15:4)。
 人々が最初に神を求めるのではありません。神が最初に彼らをお求めになるのです。神は私たちに先立つ恵みを与えてくださる。誰かが少しでも祈りを始める唯一の理由は、神がその人の心に、先立つ恵みを入れてくださったからにほかなりません。私たちの心の中には常に御霊の先立つ働きがあり、それがあって初めて、私たちの心は神に向かって動くのです。パウロの回心は、全く天来の神の主権によります(使徒9章)。

2.人間の責任
 神に投げ捨てられたイスラエルの民は、それまで、神に手を差し伸べてもらっていました。それにもかかわらず、彼らはそうしようとしませんでした。神に反抗しつづけたのです。
 神は愛情のこもった懇願をイスラエルの民にされました。多くの預言者を遣わされました。神は私たちにあわれみをもって呼びかけられます(イザヤ1:18,55:1,55:7)。
 私たちは大いなる日に、私たちが受けてきたあらゆる警告について申し開きをしなくてはならないのです。神の主権と人間の責任という二つの教理は、両方とも真理なのです。あなたが行なわなくてはならないのは、両方とも信じることです。
 最初の真理は、キリスト者に関係があります。キリスト者は神の無代価主権の恵みを称賛し、神の御名をほめたたえるのです。
 二番目の真理は、何よりもまだ救われていない人に関係があります。神の力強い御手の下にへりくだるのです(Ⅰペテロ5:6)。
 神が、ご自分のもとに来るようにあなたに命じることによって、その愛をあなたに示してくださったのかを考えるのです。これほど素晴らしい救いをないがしろにした場合、どうして神のさばきの日にどうして逃れることができるでしょうか。
 心を尽くして主に立ち返るのです。

聖書の解釈

“・・・心の定まらない人たちは、聖書の他の個所の場合もそうするのですが、それらの手紙を曲解し、自分自身に滅びを招いています。”  (Ⅱペテロ 3:16)
 
 ペテロは、聖書のことばを自分の目的に合うように「曲解」する人たちを断罪しています。私たちは正しい聖書解釈をする必要があります。
 その第一は、自然な意味を探すことです。これは平易の原則とも呼ばれます。神は語ることによってご自身を現わされました。神がわたしたちにわからせるために語られたこと、聖書のことばを読む者にわかりやすいものにされたことを、私たちは確信してさしつかえありません。
 神の啓示、神よりのメッセージは、平明さを旨としていて、わかりにくい神秘的ななぞなぞではなく、容易に理解できるメッセージなのです。もちろん、聖書の中で、すべての事が同じ程度には、明確に書かれているわけではないことは事実です。しかし、キリスト教の根本的な大原則については、はっきりわかるように啓示されています。

 不幸なことに、聖書の気まぐれな寓喩的解釈が、まじめな聖書の解釈の評判を落とす結果を招きました。アレキサンドリヤのフィロンや四世紀のオリゲネス、中世の教会指導者たちによってそのような解釈が推し進められました。
 たとえば、どんな木片でも十字架を指すものとされ、どんな池でもパプテスマによる再生を表していると解釈してしまいます。また、レビ記のひづめの分かれた、食べ物を反すうする動物をきよいとし、食べてもよいとするモーセの規定を次のように説明していました。
 反すうすることとは、聖書の瞑想を、ひづめが分かれているのは、キリスト者が二つの世界の市民(天国の市民であると共に、この地上の市民である)であることを教えていると、このような寓喩化派の解釈がされています。

 聖書をこのような気まぐれの解釈から救い出し、平易で率直なことが、いつも巧妙な解釈よりも好ましいことと主張したのは、十六世紀の宗教改革者たちの功績でした。
 カルヴァンは「聖書の真の意味は、本来の、一目で明らかにわかる意味であることを知ろう。そのことを肝に銘じて、断固としてそれを守ろう。講解と称していながら、本来の意味から私たちを迷い出させてしまうものを疑わしいものとして無視するばかりではなく、致命的な堕落として、大胆に退けよう」と記しています。無理のない本来の意味を求めることが大切なのです。

 さらに、第二に聖書の原意を求めることです。これは歴史の原則です。だれがだれにそれを書いたのか、どんな状況で、どのような理由で書かれたのかということなどです。
 第三に、聖書の「全体としての」意味を求めることです。これは調和の原則と呼ばれます。聖書を全体として見て、全体の光によって、それぞれの文を読むことです。一つ一つの部分を考えるに当たって、全体と照らして考え、解釈することです。
 このように三つの原則によって、聖書を解釈していきましょう。聖書全体を毎日、少しずつ読んでいく聖書通読は、私たちの信仰生活において、とても大切なものです。
(参考 ジョン・ストット「聖書理解のためのガイドブック」聖書同盟、バーナード・ラム「聖書解釈学概論」聖書図書刊行会)

信仰による人々

“そういうわけで、信仰による人々が、信仰の人アブラハムとともに、祝福を受けるのです。”(ガラテヤ3:9)
   
 パウロは、ガラテヤ人への手紙で、ガラテヤ人の祝福に対する彼らの不誠実さを責めています。彼らは、自分たちを惑わしていた者の教えに抵抗するべきでした。彼らは、福音が信仰のみによって受け入れられることは承知していました。
 そのことをパウロは、聖書から論証しています(3:6〜9)。6節には「アブラハムは神を信じ、それが彼の義とみなされました」とあります。
 この引用は、創世15:6からなされています。アブラハムは老人で、子供がいませんでしたが、神は以前から彼に子供を、しかも子孫を約束されていました。ある日、神は彼を天幕から連れ出し、空を見上げて星の数を数えるように命じられ、「あなたの子孫はこのようになる」と約束されました。アブラハムは神の約束を信じ、それが彼の義とみなされました。

 パウロは、アブラハムに対する神のこの約束に、もっと早くに与えられていた別の約束を結びつけているのです。ガラテヤ3:7〜9の中に引用されているのは創世12:3です。この祝福とは、すべての祝福のうちの最大のものである義認のことです。
 この祝福を受ける手段は信仰です。信仰によって、異邦人である私たちもアブラハムの祝福を受け継ぐことができるのです。
 ガラテヤ3:7,9で、アブラハムの本当の子孫は、血統上のアブラハムの子孫、すなわちユダヤ人のことではなく、アブラハムの信仰を分ち合う霊的な子孫、すなわちキリスト信者のことを言うと断言しています。

 偽教師(誤まったユダヤ主義者たち)が、信仰のみによる義認、即ち福音に反対を唱え、ガラテヤ人たちを惑わしました。パウロは、聖書から十字架につけられたキリストの福音が示されていると、熱心にガラテヤ人たちに語りかけているのです。
 福音とは、十字架につけられたキリスト、すなわち、十字架上で完了したキリストのみわざを意味します。この福音は、大きな祝福を信じる者に与えます。
 8節には「あなたによってすべての国民が祝福される」とあります。この祝福の第一は義認であり(8節)、第二は御霊の賜物です(2〜5節)。
 神はキリストを信じる者を正しい者として受け入れることによって私たちを義と認め、私たちの内に御霊を住まわせられます。

 今年は、旧約聖書の創世記を学びます。11章よりアブラハムが登場します。アブラハムの祝福が私たちのものとなるのです。ただ、神の約束を信じることによって、福音を信じることによって、十字架につけられたキリストを信じることによって、祝福を受けることができるのです。
(参考:ジョン・ストット著「ガラテヤ人への手紙 講解」
いのちのことば社)

主に感謝せよ

“主に感謝せよ。主はまことにいつくしみ深い。その恵みはとこしえまで。”  (詩篇118:1)
 
 一年の終わりに、主に感謝し、新しい年、主に感謝してスタートしましょう。
 長い間、桜ヶ丘幼稚園で藤尾正人という先生が聖書講義をされていました。藤尾先生は聖書をわかりやすく講義されました。たとえば、旧約聖書は、古い契約のことで、正しい人が救われるということ。新約聖書は新しい契約で、キリストを信じるなら、だめな人も救われるということ。
 旧約は、正しい人は救われるという神の契約。新しいイエス・キリストの契約は、だめな者をそのまま救う契約です。だからありがたいのです。福音なのです。

 次は「ことこと信者」と「かたかた信者」について。マタイ19章に、一人の富める青年がイエスさまに質問しました。「先生、永遠のいのちを得るためには、どんな良いことをしたらよいのでしょうか。」
 イエスさまのお答えは、「なぜ、良いことについて、わたしに尋ねるのですか。良い方は、ひとりだけです。」というものでした。
 青年は、「良いこと」を尋ねたのに、イエスは「良い方」を問題にされました。「良いこと」は地上のこと、「良い方」は天上のお方、まことの神。

 だれしも最初、自分の苦しいこと、だめなことに耐えられず、教会に来ます。しかし、「ことこと」にとどまるのでなく、主がいかにすばらしいお方であるか、主がどのようなお方で、その方にどのように愛されているかがわかるとき、信仰の開眼があるのです。
 藤尾先生が「ことこと信仰」から「かたかた信仰」へ、「ことこと信者」から「かたかた信者」へ変えられるようにと勧められたことを心に留めたいです。
 この一年、恵みの本源なるお方、主イエス・キリストに感謝し、栄光をお捧げしましょう。このお方に感謝していきましょう。
 (参考 藤尾正人著「ほっとしなけりゃ福音じゃない」同信社)